--------------------------------------------------------------------------------
(主査: 大場みち子,幹事: 鬼塚真, 斎藤伸雄, 菅沼明, 中挾知延子) 日 時:2008年 7月24日(木) 13:00 - 17:20 2008年 7月25日(金) 10:00 - 16:35 会 場: 北海道大学 学術交流会館 第3会議室 http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map4.htm 交通案内: 鉄道 (JR北海道) 函館本線・JR「札幌駅」下車 徒歩15~20分 地下鉄 南北線・地下鉄「北12条駅」下車 徒歩 5~15分 合同開催: 電子情報通信学会 オフィスインフォメーションシステム(OIS)研究会 (専門委員長: 力宗 幸男, 副委員長: 阿部 匡伸, 幹事: 田邊 勝義, 古隅 弘樹 幹事補佐:小西 宏志) 趣 旨: 近年、実生活により発生した様々な情報のディジタル化が進んでおり、 大量のライフログとして蓄積されつつあります。個人のライフログの 一例としては、購買履歴、移動履歴、視聴履歴、電気消費量、写真撮 影情報等があり、企業内にも、会議面会情報、文書作成履歴、出張等 の決裁情報、会計情報等様々なものが存在します。今後、これらのラ イフログを活用した新しいサービスとそれを支えるための蓄積、管理、 利用に関する研究発表がOIS及びDDの研究分野で活性化することが期 待されます。そこで、両研究会ではライフログとその活用に関連する 研究発表を広く募集し、ライフログに興味を持つ研究者とシステム開 発者が議論と情報交換を行う場を提供します。 その他:※発表者の方が当日使用されたパワーポイント等を研究会報告としてDD研 のHPにてPDFで後日公開させていただくことを予定しております. 趣意にご了承いただける方はよろしくお願い申し上げます. ◎1日目の研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください. 議題 ライフログ活用技術とその課題、オフィス情報システム、デジタルドキュメント、一般 一般講演(40):発表 30 分 + 質疑応答 10 分 ■1日目 7月24日(木) 午後 (13:00~15:20) (1) 13:00 - 13:40 ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価 ○河田博昭(NTT)・高野陽介(NEC)・岩田義行・金丸直義・阿部匡伸(NTT) (2) 13:40 - 14:20 ライフログのための位置情報ログデータからの行動モード判定の一手法 ○青木政勝・瀬古俊一・山田智広・武藤伸洋(NTT) (3) 14:20 - 15:00 ネットワークコンシェルジュの検討 ~ 利用者モデルとデータモデルによる遠隔からのネットワーク機器設定管理 ~ ○大野邦夫・須藤 僚(職業大)・新 麗(IIJ) --- 休憩 ( 20分 ) --- 7月24日(木) 午後 パネル討論 (15:20~17:20) (4) 15:20 - 17:20 ライフログ活用技術とその課題 -- 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか? -- ■2日目 7月25日(金) 午前 (10:00~13:00) (5) 10:00 - 10:40 Adobe CID字形集合のTrueType代替可能範囲および処理負荷の評価 ○鈴木俊哉(広島大) (6) 10:40 - 11:20 An authenticated key sharing scheme to protect past secrets ○Takasuke Tsuji(T-SS)・Akihiro Shimizu(KUT) (7) 11:20 - 12:00 プレゼンテーションスライド情報の構造化 ○羽山徹彩・國藤 進(北陸先端大) --- 昼食 ( 60分 ) --- 7月25日(金) 午後 (13:00~15:00) (8) 13:00 - 13:40 定性的で主観的で個人的な記録を活用するシステムの試作 ~ 時間情報を例に ~ ○山口 琢(ジャスト)・小林龍生(ジャスト デジ研)・大場みち子(日立) (9) 13:40 - 14:20 キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理のための管理単位についての考察 ○清末悌之・茶木修一・中濱清志・秦泉寺浩史・阿部匡伸(NTT) (10) 14:20 - 15:00 アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察 ○片桐有理佳・木村篤信・中谷桃子・宮本 勝・加藤洋一(NTT) --- 休憩 ( 15分 ) --- 7月25日(金) 午後 (15:15~16:35) (11) 15:15 - 15:55 介護業務支援システム「アイケア」の開発 ○和田成晃・小出哲久・矢口隆明・白石善明・岩田 彰(名工大) (12) 15:55 - 16:35 携帯電話メールの特徴語の共起性を利用した関係性検出手法の開発 ○仁野裕一・野田 潤・中尾敏康(NEC) 問合先:(IEICE-OIS) 田邊 勝義 NTTサイバーソリューション研究所 メディアコンピューティングプロジェクト 〒239-0847 神奈川県横須賀市光の丘1-1 TEL 046-859-2334, FAX 046-859-5552 E-mail: tanabe.katsuyoshi@lab.ntt.co.jp (@ を @ に変えてください。) (IPSJ-DD) 鬼塚 真 NTT サイバースペース研究所 OSS コンピューティングプロジェクト 〒239-0847 神奈川県横須賀市光の丘1-1 TEL:046-859-4690, FAX:046-859-2768 E-Mail: onizuka.makoto@lab.ntt.co.jp