最終更新日:2006年1月31日
◆第82回情報学基礎研究会
第54回デジタル・ドキュメント研究会
合同研究会
(FI主査: 吉岡 真治, 幹事: 岸田 和明, 酒井 哲也, 田村 直良, 仲尾 由雄)
(DD主査: 大野 邦夫,幹事: 今村 誠,鬼塚 真, 菅沼 明, 根岸 寛明)
テーマ:「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般
日 時:平成 18 年 3 月 22 日 (水) 9:30-17:00
会 場:東京電機大学神田キャンパス
7号館5階7501教室
〒101-8457 東京都千代田区神田錦町2-2
http://www.dendai.ac. jp/map/index.html
その他:
※発表者の方が当日使用されたパワーポイント等を研究会報告として研究会の
HPにてPDFで後日公開させていただくことを予定しております。
趣意にご了承いただける方はよろしくお願い申し上げます。
議題:
9:30〜10:30
[セッション1] データ構造
座長:(未定)
(1) 遷移先節点集合を導入したトライ構造における更新手法の実現
Implementation of Updation Techniques for the Trie Structure
Based on the Set of Terminal Node.
○中村康正, 野村優, 望月久稔(大阪教育大学)
(概要)
探索は高速であるが更新処理に多くの計算量を要するダブル配列法の
効率化をはかる.
(2) N.M-gram: ハッシュ値付きN-gram法の実装と空間効率の改善
N.M-gram: Implementation and Space Efficiency of N-gram with
hash values
○平林幹雄(富士ゼロックス), 江渡浩一郎(独立行政法人産業技術総合研究所)
10:45〜12:15
[セッション2] XML
座長:(未定)
(3) XML ストリームに対する時制問合せの一手法
○浜野泰男,宮崎純,中島伸介,植村俊亮(奈良先端科学技術大学院大学)
(4) 大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化
Improvement of Distributed Query Processing Efficiency
for Large XML Data
○栗田裕人,宮崎純,波多野賢治,中島伸介,
植村俊亮(奈良先端科学技術大学院大学)
(5) Swing/SWT共通コードジェネレータの開発
Development of Swing and SWT unified code generator
○大城繁鷹, 塚本享治(東京工科大学メディア学部)
(概要)
近年、GUIプログラムはより複雑になり、また、開発環境や実行環境がいくつも
存在することは開発者を悩ませている。本研究ではGUIデータをXMLで管理し、
それをXSLT変換することで JavaSwingとJavaSWT、ふたつの仕様で記述された
ソースコードを同時に生成するという機能を持ったコードジェネレータのシステム
とその開発環境を構築した。
12:15-13:15
[休憩]
13:15〜15:15
[セッション3] デジタルアーカイブの応用
座長:(未定)
(6) blog検索による商品選定支援システム
Support System for Selecting Products Based on Blog Retrieval
○山名健悟,滝沢敏裕,湯浅将英,大山実(東京電機大学)
(概要)
本システムは,定期的に収集したblog記事から,購入したい商品に関する
情報を検索し表示することによって,商品の選定を支援するシステムである.
さらに,本システムは商品サイトからの情報を基に,購入したい商品と
その類似品との比較をする機能を提供する.本稿では,選定支援システムの
詳細を説明し,システムの評価について述べる.
(7) Webで公開されている条例を対象としたデジタルアーカイブ
The aggregation services in information retrieval
over multiple web sites.
○原田隆史(慶應義塾大学), 野首貴嗣(凸版印刷), 伊勢路真吾(凸版印刷)
(8) オープンアクセスを想定した日本語学術論文ファイルの自動判定
Automatic identification of academic articles in Japanese PDF files
towards open-access
○安形輝(亜細亜大学), 石田栄美(駿河台大学),池内淳(大東文化大学),
野末道子(鉄道総合研究所),久野高志(作新学院大学),
上田修一(慶應義塾大学)
(9) WWW上の学術文書からのメタデータ抽出
Metadata Extraction from Scholarly Web Documents
○杉木健二, 松原茂樹, 吉川正俊(名古屋大学大学院)
15:30〜17:00
[セッション3] 情報検索・分類
座長:(未定)
(10)A Further Note on Evaluation Metrics for the Task of Finding One
Highly Relevant Document
○Tetsuya Sakai(Toshiba Corporate R&D Center)
(11)特許文書中のタームの出願人別使用傾向の分析と類似特許文書検索精度への
影響評価
An Analysis of Term Usage in Patent Documents by Applicant and an
Evaluation of its Effect to Patent Retrieval Accuracy
○間瀬久雄(日立製作所), 大西昇(名古屋大学大学院情報科学研究科)
(概要)
特許請求項を入力とした類似特許文書検索において,ある検索精度向上方式の
有効性を評価する際には,出願特許とその発明内容を無効化する特許の間の
出願人の同一性を考慮すべきであることを、特許文書中のタームの使用傾向の
統計分析および、不要語除去を例とした類似特許文書検索精度の評価実験
によって検証する。
(12)目次と帯を用いた図書の自動分類
text categorization using title and a table of contents
○石田栄美(駿河台大学),宮田洋輔(慶應義塾大学),
神門典子(国立情報学研究所),上田修一(慶應義塾大学)
e-mail:
斎藤 伸雄 (nobuo.saito@toppan.co.jp)