第135回研究会

出典: SigDD

2024年12月27日 (金) 02:24時点における Ryoji.akimoto (会話 | 投稿記録) による版
(差分) ←前の版 | 最新版を表示 (差分) | 次の版→ (差分)

目次

第135回ドキュメントコミュニケーション研究会

  • 主査:菅沼明(有明工業高等専門学校)
  • 幹事:天笠 俊之(筑波大学), 高橋 慈子(ハーティネス), 秋元 良仁(TOPPANホールディングス(株))
  • 開催日:令和7年(2025年)1月24日(金)13:00 - 16:05
  • 開催方式:オンライン


テーマ:ドキュメントのアクセシビリティおよび一般

AIの活用や、多言語・多文化対応など、デジタルコンテンツを取り巻く環境は多様化しています。そのような状況において、誰もが利用できるアクセシブルなドキュメントの重要性はますます高まっています。

本研究会では、上記テーマを対象とした技術・設計・評価手法等の研究成果に関する研究発表を広く募集いたします。また、上記に限らずドキュメントやコミュニケーションに関わる研究発表も広く歓迎いたします。


プログラム

●オープニング(13:00 - 13:05)


●招待講演

  • 招待講演1(13:05 - 14:00)
    • 1)マニュアルの改善とアクセシビリティの考え方
    • 株式会社バッファロー 事業本部 デザイン室  薮木 祐人
  • 招待講演2(14:00 - 14:55)
    • 2)出版物のアクセシビリティ
    • 日本電子出版協会 副会長  下川 和男


●休憩(14:55 - 15:00)


●一般講演

  • 一般講演1(15:00 - 15:30)
    • 3)コールセンターでの利用に着目した音声感情認識手法の提案
    • 有明工業高等専門学校  猿渡 優衣
  • 一般講演2(15:30 - 16:00)
    • 4)音響特徴量を考慮した音声感情認識システムの提案
    • 有明工業高等専門学校  福島 奈乃佳


●クロージング(16:00 - 16:05)


参加方法

情報処理学会「マイページ」よりお申し込みください.

(参考)マイページの利用方法(https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html)


主なスケジュール

  • 令和6年(2024年)11月24日(日) 発表申込締切
  • 令和6年(2024年)12月24日(火) 23:59原稿締切(締切厳守)
  • 令和7年(2025年)01月24日(金) 研究会


問合先(本研究会担当者)

  • 秋元良仁(TOPPANホールディングス) ryoji.akimoto[at]toppan.co.jp
  • 高橋慈子(ハーティネス)shigeko[at]heartiness.co.jp
個人用ツール