メインページ
出典: SigDD
版間での差分
												
			
		| Morishima-h  (会話 | 投稿記録) | Ryoji.akimoto  (会話 | 投稿記録)  | ||
| 8 行 | 8 行 | ||
| | class="green_pane" | | | class="green_pane" | | ||
| ==<div class="green_head">ニュース</div>== | ==<div class="green_head">ニュース</div>== | ||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| ==<div class="blue_head">研究会の予定</div>== | ==<div class="blue_head">研究会の予定</div>== | ||
| 21 行 | 16 行 | ||
| ** テーマ:AI技術とドキュメントコミュニケーションおよび一般 | ** テーマ:AI技術とドキュメントコミュニケーションおよび一般 | ||
| - | ==<div class="blue_head"> | + | ==<div class="blue_head">これまでの研究会</div>== | 
| + | * '''[[第110回研究会]]''' | ||
| + | ** 日時:平成30年9月6日(木)~7日(金) | ||
| + | ** 場所:[https://www.seikei.ac.jp/university/aboutus/accessmap.html 成蹊大学 6号館401教室(〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1)] | ||
| + | ** 電子情報通信学会 [http://www.ieice.org/~nlc/wiki/wiki.cgi 言語理解とコミュニケーション研究会](NLC、第13回テキストアナリティクス・シンポジウム)と連催です。 | ||
| + | ** テーマ:出版・文字関連とドキュメントベースのヒューマンコミュニケーション技術および一般 | ||
| + | |||
| *'''[[第109回研究会]]''' | *'''[[第109回研究会]]''' | ||
| ** 日時:平成30年7月3(火)〜4日(水) | ** 日時:平成30年7月3(火)〜4日(水) | ||
2018年9月10日 (月) 06:15時点における版
情報処理学会 ドキュメントコミュニケーション研究会(SigDC)へようこそ!
2015年4月より私たちは「ドキュメントコミュニケーション」(通称DC)研究会として新たなスタートを切りました。今までデジタルドキュメントDD研究会として達成してきたドキュメントに関するさまざまな研究を継いでいくとともに、ドキュメントを単なる情報を記述する媒体や手段ではなく、人間同士がドキュメントによってコミュニケーションを取ってつながっていくという、ドキュメントそのものをダイナミックな「情報」ととらえて研究していきます。DD研究会にご発表・ご参加してくださった方々もこれからもぜひDC研究会で今以上に研究交流をしていただきますよう心よりお願い申し上げます。
| 
   | 
本サイトに掲載のコンテンツの著作権は作成者にあります。無断転載をお断りいたします。

